ともかさのアバター画像

ともかさ
プロフィール

50代

遠方の78歳の父が建て替えると暴走気味で困惑しています

閲覧数71 回答返信数3 投稿日時2025.7.2 23:32

4月ごろ突然、「〇〇(私)に言われて建て替える気になった」と、地元の知り合いの工務店に一回足を運んだだけで今にも即決する勢いの電話がかかってきました。

身に覚えはなかったのですが、話しの中でそのように受け取られる言葉を話したのかもしれません。

タイミング的に義母の葬儀等々で相談に乗れない日が続くも、時折電話をかけながら夏休みには帰省してゆっくり相談に乗ろうと思っていた矢先、名の知れたとあるハウスメーカーに決めたと電話があったので、いやいやちょっと待ってと、よくよく説得したつもりでいたのですが、数日後姉妹から仮契約をしてきたみたいと聞きました。私にはその後報告も無く、その後連絡もありません。姉妹にはわたしに文句を言われたとかケンカしたとか話していたようです。

高齢である父はもうすでに通帳のコピーを渡し、試算表や間取り図を受け取り、姉や妹に見せて意見を求めているようです。娘たちの承諾も得られていないのを聞き及んでいるにも関わらず契約を進めようとしているハウスメーカーには不信感を抱くので仮契約の段階でストップさせたいと思っています。

①父がもう一度娘たちの意見に耳を傾けてくれるよう、高齢の方との話し方の注意点を教えていただきたいです。
②老後や建て替え後の維持費等どれくらい手元に残しておくべきなのかお分かりの方がいらっしゃればご教示いただきたく存じます。

消費生活センターや福祉協議会、地元の自治体の無料相談に電話してみても、実害が出てるわけではないこともあり、まずは家族で話し合いと言われてしまいます。父が聞く耳を持ってくれるよう、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.2 23:58
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    ともかささんこんばんは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    ご高齢のお父様がご実家の建て替えを進めているというお話ですね。
    大きなお金が関わる案件を独断で進められるのは困りものですね。
    お悩みの事と思います。

    二つのご質問をいただいております。一つ目についてですが、お父様の性格などを存じ上げませんので、参考になるかはわかりませんが書かせていただきますね。
    一つ大事な事は、姉妹でいらっしゃるようですので、ともかささんお一人ではなく、姉妹さん皆様でお父様を説得した方が、これだけ娘みんなが言う事なら、と感じてくださるように思います。
    ですので、姉妹さん皆様で、事前に考えをある程度一致させる事前準備をされた方がいいと思います。
    とりあえず今進めている話をストップさせて、ご実家の今修繕が必要な部分だけやってもいいように思うし、もう一度みんなでしっかり話し合ってプランを立てましょう、という感じですね。
    頭ごなしにこれはダメ、というよりは、ここは確かに老朽化しているしね、とソフトにお話を進めてはいかがでしょうか。
    又、ここは補足程度に読んでいただければと思いますが、もしお父様が以前はこんなに相談もなしに大きな事を決めてしまったりはなかった、とともかささんがお感じになる場合、加齢による性格の変化、又は認知傾向の低下の可能性もありえます。

    二つ目のご相談に関しては、ケースバイケースになると思いますので具体的なお話は控えさせていただきますね。
    お父様の年金受取額、預貯金などの資産、おうちの間取り、建て替えすることになるならその規模によって千差万別と思います。

    一番大事な事は、今のご実家を将来的にどうしたいと、お父様、ともかささん初め姉妹の皆様が考えておられるか、ここも統一する必要があると思います。
    そうすることで、今建て替えが必要なのか、必要箇所だけの修繕でいくべきか、などが見えてくるように思います。

    私の場合を参考にお話ししますが、母だけが残って住んでいた実家ですが、母が老人ホームに入居して無人になり、母と兄弟で話し合った結果売却しました。
    兄弟で平等にできたので良かったと思っております。
    意見の統一が、難しいかもしれませんが重要だと思います。

    参考になれば幸いです。




    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.3 09:17
      ともかさのアバター画像

      ともかさ 50代
      プロフィールを見る

      ねむろんさん、遅い時間にもかかわらず早速ご返信いただきありがとうございました。

      とても参考になりました。

      父には娘達それぞれの生活を優先させてもらって、夏休みまで待ってもらいたかったのですが、母が亡くなって1年経ち、父なりに待てない心情になってしまったのかなとも。父は姉とはそれほど会話もなく、ただ姉なりに合わないなりに頑張ってくれていると思いますが、もちろん父も。。そんな2人なので最低限2人では相談しないことにはお互いにストレスが溜まる一方なのに…家なんて建てても…


      父は昔から自分がこうしようと思った事や、母がちょっとこうしようかなぁとか思ってるとか口にすると、相手の都合など関係なく、相談もなく勝手に進めて、自分は良かれと思っているので、結果相手が不満を言うと目を釣り上げて手を挙げる勢い(姉、妹は手を挙げられた経験あるようです)で、暴言も吐いたりと、普段は口数もそれほど多くなく、分かった分かったとか言うので、安心していると、自分の思うようにやってしまうので、亡母もそうでしたが馬鹿にされているような裏切られたような気持ちになり、信頼ができなくなります。
      元々の性格もありますし、加齢によってももちろん認知機能は低下していくだろうし。。ですね。

      「そんな勝手に決めて母が大切にしていた家を壊すなら遊びに行かないよ」とか、それぐらい言わないとわからない思い強い口調で私が言ってしまったので、心配している気持ちよりも反対されて文句ばかり言われると、そこだけ残ってしまったんだろうと思いました。

      ねむろんさんのおっしゃる通りと思いました。
      文字で書いていただくと読み返せるし、理解も深まりましたし少し冷静になれそうです。
      お守りがわりに何度も読み返したいと思います。自分も50代で色々出てくる年頃で理解力も落ちてきてるかな?と感じることを思えば、父はなおさらだよねと。分かりやすいように文字にしたり図にしたりして話をしてみようかなと思います。

      今日で仮契約から1週間!姉妹でなんとか説得できればと思います。

      ねむろんさん、ありがとうございました。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.7.3 16:43
      ねむろんのアバター画像

      メンター ねむろん 50代
      プロフィールを見る

      ともかささん、お返事をありがとうございます。
      お父様は、元より頑固な気質をお持ちの方なのですね、実の親とのかかわりは難しいですよね。印象として、加齢に伴ってその人の個性の部分が強く出てくる人が多いなぁと、人と接する仕事についていて感じております。
      私も文章では冷静にこうしてお話しておりますが、実母が存命の時は、健康に関する注意事項を良かれと思って伝えても守ってくれず、イライラした事が多々ありました。
      ともかささんの参考になるお話になっているか、少し逡巡しながら書かせていただきましたので、多少なりともお役に立てたならとても嬉しいです。

      文字や図を用意してお話合いに臨むのはとても良さそうですね、冷静さをもってお話できそうに感じます。

      ともかささん初め、ご親族皆様の納得のいく方向が見えてきますように祈っております。
      私も母を思い起こすいい時間になりました、感謝いたします。


      続きを読む
OSZAR »